由緒、沿革
宗祖神変大菩薩が、済世利民の大願を発し、大峰、葛城等の霊山に入って、苦行連行し、竜樹菩提の霊感に接して本宗の深義を体得、開顕せられたに始まる。
奉斎本尊
宝地院の本尊は、宇宙の霊体 随機応現の諸仏諸尊 ひとしくこれを崇信し、特に修練専念の尊として 不動明王 蔵王権現神変大菩薩 並びに求菩堤山白山妙理大権現(本地仏聖十一面観世音菩薩) 求菩堤大権現(本地仏薬師如来)を信仰する。
教義の大要
「宝地院」は、宗祖神変大菩薩が済世利民の大願を発し大峰葛城等の霊山に入り、苦行練行し竜樹菩提の霊感に接して、仏心二道を融合し顕蜜二教の妙諦を悟得し、修行によって心身を練磨する修験道に立脚し、その教義に始まり求菩堤山行善和尚 聖護院宮門跡末寺 求菩堤山護国寺頼厳上人の教心、特に求菩提山 英彦山修験文化復興(明治維新の神仏分離令や廃仏毀釈により失われようとする日本人の精神文化復興)の為、信徒を強化、指導、育成することを目的とする。